晩春 デジタル修復版

「晩春」は、父と娘の二人っきりの家族の絆が強すぎて、娘がお嫁に行く事が出来ないくらいに結束してしまった父娘の物語です。

親子や家族というのは、あまりにも居心地が良すぎても独立する事が辛くなってしまうのだな、と実感するような映画でした。

そもそも配偶者を見つけるとき、男も女も親以上に自分を愛してくれる存在など無いわけで、そこが分からなくては結婚を決断するのは難しいものです。

実家との別れというのは、それまで慣れ親しんだ全てのものと引き裂かれる訳で、多かれ少なかれやはり寂しいものなのだという事を思い出させてくれる作品でした。

奥さん兼 娘のような存在、紀子(原節子)


紀子は、父・周吉(笠智衆)と二人で暮らしています。
早くに母親を亡くしたらしく、あまり母親の話題は出てきません。
以来ずっと父親に尽くしてきた紀子は、娘というよりまるで奥さんのように父親の世話を焼いています。

紀子にとって、全ては周吉を中心に回っているようで、彼女のコミュニティも周吉の助手・服部、周吉の妹・まさ、周吉の親友・小野寺など、周吉に関わる人物との交流が彼女の世界になっています。
そして紀子自身の役割も、父親の世話や仕事の手伝いなどが彼女の生き甲斐のようになっています。

紀子は戦時中の過労で身体を壊していたため、ちょっと婚期が遅れています。
それを一番気にしているのは周吉の妹・まさ(杉村春子)で、まず まさが目をつけたのは周吉の助手をしている服部でした。

ところが服部は、近いうちにお嫁さんをもらう事になっていました。
服部と紀子の関係は微妙で、仲は良いものの恋愛感情があるようには見えません。
ただ服部の方には、かつては紀子を想っていたような素振りがあり、諦めて別の人と結婚したようにも見えます。

原節子さんの出演している映画


紀子の幸せために奔走する父、周吉(笠智衆)


周吉は、まさに言われるまで紀子の婚期が遅れているという実感がありませんでした。
あまり考えたくなかったのかもしれません。

ただ、気がついてからの周吉は明らかに行動的になっています。
服部との話が駄目だと知るや、まさにお見合いの話を勧めてもらうようお願いしたりします。

ところが紀子には結婚の意志は全く無く、まさが何を言っても聞く耳を持ちません。
「私が居なくなったら、お父さんが困るわ」とか「お父さんの事は、私が一番良く知ってるんですもの」と、まるで奥さんのような口ぶりで父の事を心配します。

困ったまさは、ならばと周吉の再婚話まで自分で計画し、相手を見つけて来ます。
そして紀子は、まさから父に再婚話がある事を聞かされますが、明らかに不機嫌になった様子です。

最近、周吉の親友・小野寺が再婚した折りにも、紀子は叔父に対して嫌悪感を抱いたようです。
ましてや自分の生き甲斐のような存在になっている父親が再婚するなど、思っても見ない事だったのです。

笠智衆さんの出演している映画


紀子の喪失感

ある日、紀子は周吉と能見物に出かけます。
ところが、そこには周吉の再婚相手が来ていたのです。
能見物が二人の見合いだった事を知った紀子は、大きなショックを受けます。

そうなると嬉しそうに能に見入る父親の表情も、妙にテカテカしていやらしく見えて来るから不思議です。
そして紀子を襲ったショックは、父親の「再婚するつもりだ」という言葉で決定的になってしまうのでした。

最初は現実を受け入れられずに父親や友達に怒りをぶつけていた紀子も、結局は自分の見合い話を受け入れ、父親との関係も解けていきます。
二人は、最後の思い出にと京都旅行に出かけます。
そして最後の夜、紀子は「お父さんがお嫁さんをもらったっていいの。それでもお父さんと一緒にいたい」と、この期に及んで決まってしまった結婚を覆してまで家に留まろうと訴えます。
その表情はどこか切羽詰まったようにも見え、ここまで来るとさすがに痛々しくなります。

周吉は真に迫った紀子の様子を見て、少し危機感を覚えたのかもしれません。
「夫婦というのは最初から夫婦なんじゃない、いちから家庭を作って行くものなんだ。
私たちもそうだった。」と紀子の不安を和らげ
「お前ならきっと出来る」と励まして、娘を送り出してあげるのでした。

1949年公開

この映画が公開されたのは、戦後まだ4年しか経っていない頃です。
ここで描かれているのは大学教授の中流家庭なので、娘が茶道をたしなんでいたりしていて豊かに見えます。
こういう家庭でも戦時中の労働や栄養不足は厳しかったようで、それは紀子が体調を壊していたというエピソードに現れています。
紀子が東京の病院へ出向いたとき、父親が「血沈はどうだった?」と聞くシーンがありますが、血沈というのは結核の検査の事を表しているようです。

そして、昔この映画を見てひとつ理解出来なかった事がありました。
能楽堂の中で、父の再婚話の相手が観客として座っていただけで、紀子があれ程ショックを受けたのは何故だろう?という事です。
これは昔の映画をたくさん見て分かった事ですが、昔ながらの“お見合い”というのはこうして能や歌舞伎の会場に出向き、お互いに観客席から様子を伺い合うという方法もあったのです。

プレ見合いとでも言うのでしょうか?写真を撮る習慣が無かった頃の名残かもしれません。
写真がスマホに乗ってビシバシ行き交う現代から見たら、なかなか風流で奥ゆかしいような風習だと思いました。

小津安二郎さんの監督映画


【ちょっと余談】紀子が暮らした風景を求めて

この映画の海岸シーンは、茅ヶ崎でのロケだそうです。
茅ヶ崎は小津監督の作品にたびたび登場する場所で、彼の仕事場にもなっていました。

そして小津監督の定宿であったという「茅ヶ崎館」が、今も旅館として現役でした。

「晩春」も執筆されたという「本館 中二階ニ番」というお部屋を見てみると、あの頃そのままの雰囲気が残っていて、何だか楽しくなってしまいます♪
縁側の感じなどは、今にも紀子さんが出てきそうです。

立地的にも、歩いてすぐ海岸へ出られる場所にあって、映画の設定ともリンクしています。
監督の茅ヶ崎への愛が、あの情緒ある映像を生み出す原動力になったのだと思いました。

住宅街の中にひっそりと佇む、ちょっと隠れ家的な空間で、コアなファン以外の人には教えたくないような所ですww

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。