「母と子」は、お妾の子に生まれても、正しく強く生きて行こうとする娘の物語です。
旦那である男の冷たさと、妾の女性のお人好し加減の落差が、娘の目を通して残酷に描かれていました。
そして、それは親たちだけの問題では済まされず、彼らの子供たちの幸せまでも蝕んで行きます。
息子は自分の出生を悲観して自らを孤児だと言ってみたり、お金に物を言わせて女性遊びやお酒に溺れて行きます。
一方で娘の方は、親と同じ轍を踏むまいと固い生活を意識する余り、ちょっと潔癖症というか心を閉ざしがちに見えます。
そして子供たちの苦悩とは裏腹に、自分の生き方に疑問を持たない妻と妾の存在が気になりました。
妻はとことん自分の感情を殺して夫に尽くすし、妾はつれなくされても最後まで旦那を信じて疑いません。
これが美徳なのか何なのかは、正直わかりません。
ただ、彼女らの迷いが無くてブレていない様子が印象的でした。
ちょっと影のある娘、知栄子(田中絹代)
知栄子は優しくてキチンとした娘ですが、その出生には暗いものがあります。
知栄子の母親・おりんはお妾です。
そして知栄子には兄がいるのですが、兄は跡継ぎとして子のない本宅に引き取られています。
だから知栄子はおりんと二人暮らしなのですが、近頃おりんは心臓が弱ってきて体調が良くありません。
ところが最近、父親はほとんど家に来なくなってきました。
母親想いの知栄子は、父親に電話を掛けたり会社を訪ねたりするのですが、いつも忙しいと言っては訪問を断られてしまいます。
というのは父親はこの頃 新しいお妾が出来て、おりんとの縁を切りたいと思っているのです。
父親はおりんと知栄子とキッパリ別れる為に、おりんには別荘を建ててやり、知栄子には結婚相手を見つける事を考えています。
野心家の平社員、寺尾(佐分利信)
知栄子の父親はけっこう大きな会社の専務で、知栄子の兄もここで働いています。
そして父親が決めた知栄子の結婚相手は、会社の社員である寺尾という男です。
寺尾は最近、自分の将来に希望が持てずにいました。
そんな矢先、専務にこっぴどく怒られ、この先出世の希望もない会社を辞めようと考えます。
行きつけの食堂の娘とは将来を約束しているようで、会社を辞めて彼女の父親の店を継ぐような事を仄めかします。
ところが、そこへ専務の娘との縁談が持ち上がるのです。
寺尾は出世欲が強く、このチャンスを逃したくありませんでした。
急に恋人の存在が邪魔になった彼は態度がよそよそしくなり、彼女を遠ざけるために突然下宿を引っ越そうとしたりします。
恋人とはとてもいい感じで心も通じ合っていたのに、小さな食堂の店主と大企業の出世コースという将来の安定度を天秤にかけたとき、恋愛感情の方が吹き飛ばされてしまったようです。
父親の正体
知栄子の方でも寺尾の事が気に入って、二人はお互いに婚約者として意識し始めます。
知栄子はある日 寺尾の下宿を訪ねますが、彼は留守でした。
そこには下宿のおばさんと寺尾の彼女がいて、部屋を整えている所でした。
そして彼女と話をするうちに、だんだん知栄子はただならぬ雰囲気を感じ取り始めます。
「あの人、オムレツが大好きなんです。毎日でも良いくらい!
でも困ってしまうワ、私、苦手なんですもん・・・」
この言葉に、知栄子は「えっ?」となります。
そしておばさんと二人きりになった時、知栄子は「あの二人、近々一緒になるんですよ」と聞かされるのです。
知栄子は彼女たちの様子を見て、寺尾が出世の為に自分と結婚しようとしている事を悟ります。
そして、この縁談を断りに行った時の父親の対応は、知栄子の予想に反するものでした。
父親には、自分と結婚する事で捨てられる娘に対する思い遣りなどありませんでした。
それを見た知栄子は、今までの父親の態度の理由をようやく理解します。
そして おりんは、心臓の発作で亡くなってしまいます。
知栄子は「誰も来てくれなくたっていいわ、私だけのお母さんだもの」
と、最後まで父親を信じていた母親が哀れで、嘆き悲しみます。
だけど本当に一人ぼっちなのは、男性というものが信じられなくなってしまった知栄子なのかもしれないと思いました。
1938年公開
映画は、富豪の男性が妾を持ち、跡継ぎを得た後に女性が年老いてしまえば、用済みと言わんばかりに切り捨ててしまう非情さが描かれています。
今の感覚からすれば「所詮はお妾だから、そんなものかも知れない」という気もしますが、昔はそうでも無かったのかもしれないと思いました。
というのは古い小説や映画には、お妾にも生涯の保証がされていた話もあるからです。
ましてや おりんは、養子にした息子の母親です。
旦那が没落してしまったならまだしも、彼の会社は絶好調という感じです。
おりんの面倒は、最後までみるのが筋だったのでは?という感じが、物語からは伝わってきます。
おりんと娘は、彼を家族だと思っています。
そして彼自身も、どうやら世間の目が気になっている様子です。
仕事仲間にそっと
「おりんが死んだよ」
と囁くと、相手が
「ホッとしただろ」
という、黒い会話が交されます。
資本主義が極まってお金が中心の時代になってくると、ますますドライになって、
それまでの日本社会も、だんだん異質なものに変わって行ったのではないかと思いました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
坂口安吾が猛烈に恋した女流作家矢田世津子の原作だと知って、映画を見ましたが、さすがに人情・世帯・風俗への深い洞察と音社会への鋭い批判がありますね。河村黎吉の演ずる俗物社長は日本の典型的な男性像・父親像を象徴していて、妾も娘も会社の成長・存続のためにはただの手段でしかすぎない。社員の寺尾もまたそのひとりですが、もっと軽薄・狡猾な役ぶりにしてもよかったかな、と思いますがスター候補で遠慮したかな。後に重厚・誠実な役の多い佐分利信にしては珍しかった。
日本映画には多い母子ものでしたが、社会批判の利いた名作ですね。